Si-field Diary

旅好き、美味しいもの好きが旅行記として書いていきます

2022.9 新町 二甲料理店訪問 【大阪・四ツ橋 ディナー編】

2022.9 新町 二甲料理店訪問 【大阪・四ツ橋 ディナー編】

新町界隈で美味しそうなお店を探していると、ちょうど良さそうなお店が見つかったので初めて訪問してみました。

この界隈は、結構こじんまりした美味しいお店が多くて好きなエリアです。

ビルとビルの間の細い路地のような先にお店の暖簾がかかっていました。

気をつけて道を歩いていないと通り過ぎてしまいそうな場所でした。


この字型のカウンター中心のこじんまりしたお店です。オープンキッチンになっていてカウンターからは料理している姿がよく見えました。

食事している方は、女性の比率が非常に高い印象のお店でした。

 

ビシャカツは時間がかかりそうなので最初にお願いしておきました。

最初に出てきたのは、天然舞茸グリル からすみと紫蘇です。シンプルなお料理ですが、とても香が良い舞茸で、歯応えもしっかりとあったお料理です。舞茸がこんなに美味しくいただけるとは新鮮でした。

 

次は、エビマヨネーズ和えです。ぷりぷりのエビにマヨネーズが美味しい一品です。かなり気に入ったお料理でした。

 

よだれ鶏 黒酢醬です。酸味がキツくない黒酢でしたので、食べやすくて美味しいよだれ鶏でした。お店によってずいぶん味が違うので、このお店はどうか心配でしたが、杞憂でした。

 

次は、玉ねぎの技術というお料理です。

上に乗っているのは、玉ねぎの皮でした。不思議なお料理でした。

 

お待ちかねのビシャカツです。柔らかなヘレ肉がフライになっていて、たっぷりのソースにつけられて出てきました。

美味しいお肉ですが、カツとしてみたらいいのか、お肉としてみたら良いのか微妙なお料理でした。

 

まだ、少し食べ足りなかったので牛ホホ煮込みパスタをお願いしました。

2人で食事に行っていましたので、わざわざ2つに盛り付けてくれました。ちょっとした心遣いでした。

チーズたっぷりのパスタでした。

 

とても雰囲気もよく味も気に入ったお店でした。

 

ごちそうさまでした。

 

 

2022.9京都 出町柳・貴船日帰り 旅行記その3【出町柳 epice ランチ編】

2022.9京都 出町柳貴船日帰り 旅行記その3【出町柳 epice ランチ編】

兵衛カフェで川床を体験した後は、バスで貴船口駅まで移動しようとバス停まで歩いて戻りました。

途中、有名な流しそうめんのお店がありましたが、11:40ごろにその前と通りがかったらすでに1から2時間待ちの案内が出ていました。朝一に行くことがおすすめです。

まだ、昼間は暑かったので、すごい人気です。

 

バスで貴船口駅まで戻りました。

やっぱり歩くより楽です。

帰りは、偶然にもきららに乗ることができました。観光用の電車のようで、窓が大きく外の景色がとても見やすくなっています。紅葉の時期ならすごい人になりそうです。

 

きららの全景です。

 

今回の日帰り旅行の起点である、出町柳駅です。

地上駅は叡山電車の駅舎で、京阪電車は地下駅です。乗り換えはスムーズに行えます。

予約した時間まで少し余裕があったので周辺を散策し、時間になったので町家を改装したフレンチレストラン epice(エピス)に行きました。

数年前、食べに行って美味しかったので再訪しました。

 

テーブルの上には、マスクケースがセットされていました。いつになったら以前同様マスクなしの生活に戻れるのでしょうか?

 

テーブルに引き出しがありその中にナイフなどが入っています。

 

ここは、地元の野菜に拘って美味しいお料理を提供してくれています。

前菜は、野菜がメインになっています。野菜のテリーヌなどどれも美味しい前菜でした。


次に、冷たいコーンポタージュです。まろやかでとうもろこしの味が生きたスープでした。子に店にしてよかったと思いました。

 

次に魚料理です。白身魚のソテーです。皮目がパリッとしてソースも美味しい魚料理でした。

 

パンでソースをしっかりいただきました。

 

次に肉料理です。追加料金を支払い、和牛のステーキにしました。柔らかくて美味しいお肉でした。付け合わせの野菜も野菜自体の旨味があり美味しくいただけました。

 

最後にコーヒーでした。一人一人コーヒーカップが異なっていました。とても素敵なカップででした。

 

お店は、町家を改装しているのでかなり長細い店内です。中庭もありました。また、ワインにも拘っているようで、オーナーシェフは、ソムリエバッチをつけていました。

 

以前と変わらず美味しいお料理でした。

 

食事を終えて今回の日帰り旅行の帰路につきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2022.9京都 出町柳・貴船日帰り 旅行記その2【貴船神社・奥宮 兵衛カフェ編】

2022.9京都 出町柳貴船日帰り 旅行記その2【貴船神社・奥宮 兵衛カフェ編】

【結社】

貴船神社の本宮にお参りしたあと、さらに奥にある奥宮までお参りにいきました。

奥宮に行く途中にあるのが、結社(ゆいのやしろ)です。ここには、縁結びの神として信仰される磐長姫命(いわながひめのみこと)がお祀りされています。

何人も熱心のお参りしていました。

 

看板がありました。

 

お社のすぐ横には、天乃磐船が置かれていました。

 

【奥宮】

結社にお参りしたのち、奥宮へ向かってさらに上流方向へ歩いて行きました。

奥宮に行く参道の鳥居が見えてきました。参道は、道路と並行に奥宮まで続いています。

 

このように参道が奥宮まで続いています。車道とは別なので安心して歩けます。

 

しばらく歩くと、奥宮の入り口です。

右手にはコンコンと冷たい水が出ています。手を清めることができました。

 

この辺りまで来ると、本宮に比べると少し人も減ってきているように感じました。

 

この奥に拝殿がありました。

貴船神社の本宮とはまた、雰囲気が随分違います。空気が少し違うような印象を受けました。

 

拝殿の横には、御船形石がありました。

小石が集められて作られていました。この小石をいただき携帯すれば海上安全と言われているそうです。

 

【兵衛カフェで川床体験】

お参りを終えたあと、川床でお茶を楽しめるお店があると調べていたので、開店11:00の少し前に訪問しました。すでに並んでいる方もいらしゃいました。おそらくもう少し遅い時間だと席が開くまで待たないといけないかもしれません。

お料理だと一人で1万円程度はかかるけれど、ここなら手軽に楽しめるお店「兵衛カフェ」です。

 

手前の窓口で注文してセルフで川床まで持って行きます。

 

ドリンク代に川床の席料一人500円を支払うと30分間川床を楽しむことができます。

 

今回は、あずき最中とグリーンティとすだちミントソーダを注文しました。

ミントティー甘くてさっぱりとして美味しかった。


席はどのようになっているかと思っていたら、図のように指定されていました。

ここでは、2人が基本なのでしょうか?

 

みんなの足が川の水につけられるように川床の席には前後に間隔が開けられています。

 

水面と床の間隔は近いので足を川の水につけることができます。みんな靴下を脱いで足を川につけていました。特に最初はとても川の水が冷たく感じました。

これだけ川の水が冷たいのなら、夏でも涼しいわけです。天然のクーラーでした。

30分弱冷たい飲み物をいただきながら、しっかり涼を楽しみました。

 

ここでは、足が浸けられるほど川面に近いですが、川床料理のお店によっては、水面からかなり距離があって足や手を川に浸けられないお店もあるようです。

 

その3へつづく

 

 

2022.9京都 出町柳・貴船日帰り 旅行記その1【貴船神社 本宮編】

2022.9京都 出町柳貴船日帰り 旅行記その1【貴船神社 本宮編】

貴船神社本宮参詣】

9月に入っても暑い毎日が続いていたので、日帰りで京都貴船に行ってみることにしました。

目的は、貴船神社のお参りと川床(お料理は高すぎるので雰囲気だけ)を体験することにしました。

今日の、旅の始まりは叡山鉄道の出町柳駅から始まります。

2両編成の小さな電車が京都の出町柳駅から貴船・鞍馬へ行く電車です。

 

朝8時台の電車ですが、出発時点ではかなり混んでいました。ほとんどが観光客の様でしたが、途中駅で多くの方が降りたので、貴船駅に着く頃には随分と空席も目立ちました。

小さな駅舎の貴船口駅です。

駅舎のすぐ近くを貴船川が流れているので、駅に降りると冷たい空気があたりに広がっています。夏場に貴船に訪れてこの冷気に当たるといつもホッとします。

以前は暗い印象の駅でしたが、改築されて初めての訪問です。随分と明るくきれいになっており、さらに休憩所まで併設されていました。

 

貴船神社近くまではバスで行くこともできますが、今回は、そこまで暑いわけでわなかったから、歩いて行くことにしました。(しばらく歩くと、途中何度も横をバスが通るたびに後悔しましたが)

貴船口駅から、貴船神社まではゆっくり歩いて25分〜30分程度です。

途中、貴船川が近くなったり、少し遠くなったりしながら歩いて行きました。

川の近くを歩いていると、とても涼しい風が吹いてきます。

 

川沿いにはいくつか看板がたてられています。

 

烏帽子岩だそうです。

 

何箇所かこんな解説があります。歩いていくとみることができます。

 

約30分かけて歩いてきました。貴船神社です。


手など、お清めしました。

 

貴船神社の御本殿です。心を込めてお参りしました。

 

有名な水占みくじです。何度かお参りしていますが、今回初めて体験してみました。


水に浮かべて少し待つと文字が浮かび上がってきます。中吉でした。

 

主に外国人向けでしょうか、水占みくじにはこんなサービスもある様です。

 

神社内で少し休憩できる場所があったので少し休んで、さらに上流に向かって行きました。

 

貴船周辺は、道が狭いうえに、車の往来も多いので、ちょっとしたことで渋滞になってしまいます。駐車場も少ないので混んでいる時期は大変だと思います。

貴船に来るには、車より、電車で移動した方がとても動きやすいと思います。

 

その2へつづく

2022.8城崎・夕日ヶ浦温泉 旅行記その7【生野銀山編】

2022.8城崎・夕日ヶ浦温泉 旅行記その7【生野銀山編】

雨宿りの宿 雨情草庵を出た後、名前は聞いたことがあったのですが、一度も訪れたことがなかった生野銀山へ行ってみることにしました。

夕日ヶ浦温泉へ行く際に、高速道路の案内図を見ると、竹田城跡や、生野銀山が書いてありました。高速からは、竹田城跡の方が近いのですが、雲海の時期でも時間帯でもないので、涼しい、生野銀山にしました。

 

生野銀山訪問】

生野銀山の由来は、看板にありましたが、昭和48年の閉山まで1,100年以上の歴史があるそうです。

 

銀山の入り口の門には、菊の御紋がありました。

 

チケット売り場のすぐ横にあった、生野銀山の入り口です。

 

入り口から入ったらすぐに鉱山博物館がありました。

 

反対側には、実際に使っていたのだと思いますが、トロッコが撮影用に置いてありました。

 

観音岩です。観音様のお顔が浮き出ていることなどですが、写真ではわかりづらいと思います。

 

生野銀山の坑道の入り口です。

 

坑道入り口から、数メートル入ったところに温度計が置いてありました。外は、30℃ぐらいあったと思いますが、中はこの時に、14℃でした。半袖では、長時間坑内にいると寒くなるので、何か羽織るものを持って入ったほうがいいと思います。

 

坑内のあちこちに、江戸時代の坑内の様子を再現した人形などが置いてあり当時の採掘の様子がわかるようになっていました。

 

江戸時代の旧坑道(人がやっと通れるぐらいの細い坑道でした。)です。

 

銀採掘のための細い坑道です。

 

別の箇所では昭和時代の採掘の様子が再現されていました。

 

こんな様子で当時採掘されていたようです。

 

今も残る鉱脈の様です。

 

坑道全体図がありました。

 

全体で1,000mぐらいの坑道を見学できるように整備されていました。

 

坑道見学の後、坑道横の階段を登って、昔の露天掘りの後を見学しに行きました。

 

露天掘りの看板です。

 

露天掘りの跡です。

 

生野銀山初めて訪問しましたが、夏場でも坑道内はとても涼しく(寒いぐらい)見学できます。鍾乳洞と同じ感覚でしょうか。

 

今回の城崎・夕日ヶ浦温泉旅行は、生野銀山で終了、このあと帰路につきました。

 

最後までお付き合いありがとうございました。

 

 



2022.8城崎・夕日ヶ浦温泉 旅行記その6【雨情草庵 朝食編】

2022.8城崎・夕日ヶ浦温泉 旅行記その6【雨情草庵 朝食編】

美味しい夕食を食べた後、ゆっくり温泉に入って、ぐっすり寝ていると今回も外では雨の音がしていました。かなりの雨が降っているようです。

夕日が見てみたいのでここまで来るのに、どうしていつも雨なのか不思議です。

翌朝には雨はあがっていましたが、曇り空でした。

 

昨日と同じ天津水の個室で朝食です。

席に着くと朝食の一部が並べられていました。

 

ここの野菜サラダのドレッシングが美味しくて、普段野菜をそんなに食べないのですが、ぺろっと頂けました。

 

さらに、赤米のおかゆが美味しい。プチプチとした食感もいい感じです。普段おかゆを食べることは少ないので、2年前に初めて食べた時はびっくりしました。今回も同じ味でした。

このために泊まってもいいかもと思います。

 

赤米のおかゆに味の変化をつけるために、くずでとろみをつけたお出汁を混ぜて食べたりしました。味変の薬味として生姜も添えられていました。おかゆに出し汁 とても気に入りました。

 

暖かい出来立ての、だし巻きが出てきました。

 

自家製のお豆腐

 

カレイの一夜干し、食べやすいように包丁を入れてくれています。骨も完全に取ってあるので食べやすいカレイです。

初めて夕日ヶ浦温泉で食べた時はこの手の掛け方に感動しました。

 

アサリのお味噌汁です。

 

最後にデザートとして大好きなメロンが出てきました。

 

からしっかりいただきお腹いっぱいになりました。

 

今回も、お弁当とお茶をいただきました。

 

中身は、以前と同じような海苔巻きでした


朝しっかり食べたので、これだけ食べたらお腹いっぱいになりました。

 

その7へつづく

 

 

2022.8城崎・夕日ヶ浦温泉 旅行記その5【雨情草庵 夕食編】

2022.8城崎・夕日ヶ浦温泉 旅行記その5【雨情草庵 夕食編】

旅館へ泊まるお楽しみは、夕食だと思っています。

夏の料理がどんなものなのか楽しみに食事処へ向かいました。

雨や雪が降っていると、部屋からは屋根がないため少し大変かもしてませんが、番傘がお部屋に置かれているので、それはそれで良い雰囲気かもしれません。

 

食事処の天津水です。全て個室のようです。座敷机を利用した、部屋食の旅館が減ってきましたが、テーブルと椅子でいただけるのでこの方が食べやすく、楽かもしれません。

 

席に着くと、すでに前菜がきれいにテーブルの上に2人分セットされていました。柘榴など季節感を演出する小物類とともに。

 

席についてすぐ、食前酒に赤い色をした日本酒、舟屋で有名な伊根の造り酒屋である向井酒造で醸造されている、赤米を使った伊根満開が出てきました。

口に含むと華やかな香があり、甘みも感じられる飲みやすいお酒でした。

 

食前酒をいただいた後、前菜をいだだきました。

白い器の中には、馬刺しが入っていました。

海ぶどうや、京鴨、オクラなどさまざまな食材が趣向を凝らして出されています。目にも鮮やかですし、それぞれ美味しく調理されていました。

 

次に吸い物として長芋のすり流しが出てきました。冷たいお料理でさっぱとした口当たりで美味しい吸い物でした。夏にピッタリです。

 

次にお造りです。本来は岩がきが提供されるようですが、事前に牡蠣は嫌いと伝えておいたためウニに変更してくれていました。

お造りにいさぎが入っていましたが、底物の魚なので少し臭みがあったのでこれはもう1つでした。

 

もう一品お造りとしてイカがありました。こちらはおいしいお造りでした。

 

次に焼き物です。

アワビや、えび、それにいさぎでした。これは、普通の焼き物でした。

 

お凌ぎで出てきたお料理です。涼しげな演出がなされていました。

 

中を見るとお米の麺とトマト、カイワレが入ったお料理でした。

さっぱりとした味付けですが、これは美味しいお料理でした。口の中がスッキリするお味です。

 

炊き合わせです。可愛い傘が添えられています。えびや小芋の煮物です。お出汁がおいしいお料理でした。

 

強肴です。但馬牛ヘレステーキです。柔らかくてお肉に旨みがある本当に美味しいステーキでした。

 

ドライフルーツが付け合わせになっています。レーズンや、オレンジ、パインがあります。またその横には、燻製されたチーズもありました。

 

京都の夏といえば、ハモですが、ここでもしっかりとハモがでてきました。ハモシャブで提供されました。

 

板長さんが直々にお部屋にきて、お鍋を作っていださいました。

 

まずは、お野菜からいただきます。お出しがとにかく美味しいのでお野菜もとても美味しく頂けます。

 

次に、ハモです。梅干しが味のアクセントになります。

骨切りもきれいに切ってあるので骨が口に残りません。

 

美味しいお出汁に、野菜とハモの旨みが溶け込んだお鍋で雑炊です。

美味しくないわけがありません。

 

おねぎなどの薬味を少し入れていただきました。

とにかくお出しが美味しいのでお腹いっぱいでも食べられてしまいました。

 

最後にデザートです。

イカとブドウ、そしてわらび餅でした。

さっぱりと頂けました。

 

とても美味しいお料理でした。

 

その6へつづく